スマホやゲーム機もいいけれど、たまには自然の中で思いっきり子供と遊んでみませんか?
キャンプって、家族の絆も深まるんです。テント建てたり、一緒にご飯作ったり、家族みんなで協共同作業! 焚き火を囲んでまったり語り合う時間は、最高の思い出になりますよ。
早速週末はファミリーキャンプに出かけて、普段できない体験を子供と一緒にしてみませんか?
キャンプ場選びのポイント

子供と行くキャンプ、最高の思い出を作りたいですよね!キャンプ場選びも、子ども目線で考えるとさらに楽しくなります!
まずは過ごしやすさを重視!
- 整った設備や管理人さんがいる充実したキャンプサイトを選ぶ: 清潔なトイレや炊事場は子連れには必須!特に管理人さんが常駐している所は、何かあった時に初心者にとっては非常に安心です。
- 自宅から近いキャンプ場を選ぶ: 移動時間が短く、子どもが疲れない。体調が悪くなった時など何かあってもすぐ帰れるので安心。忘れ物にも対応しやすい。
- オート区画サイトを選ぶ: 車で乗り入れができ、自分達のスペースがはっきり区切られた所で過ごせる。テントの側に車があるので荷物運びが楽!他サイトとも程よい距離感。
- AC電源付きサイトを選ぶ: ミルク作りに電気ポット、寒い夜には電気毛布など、子連れキャンプでは電源があると便利!
- 携帯電話の電波状況を確認: 緊急時に連絡が取れるか確認しておきましょう。
- キャンセル料の規定を確認: 子どもの急な体調不良などでキャンセルする場合に備えて確認しておきましょう。
子どもが喜ぶポイントも忘れずに!
- 遊具があるか、広場があるか: 子どもが自由に遊べるスペースがあると、親もゆっくり過ごせます。
- 川遊びや釣り、アスレチックなど、アクティビティが充実しているか: キャンプ場で思いっきり遊べると、子どもたちも大満足!
- 売店、レンタル用品: 急に何かが必要になった時に、売店があると助かります。キャンプ用品がレンタルできる施設だと、荷物を減らすこともできて便利!
- お風呂/シャワーの有無と清潔さ: 一日中遊んだ後、お風呂に入れるキャンプ場は特に嬉しいポイント。
キャンプスタイルの選び方
キャンプって一口に言っても、実は色んなスタイルがあるんです!
自分に合ったスタイルを見つけることが、キャンプを楽しむための第一歩。どのスタイルが自分に合っているか、家族構成や好みに合わせて選んでみてくださいね。
それぞれのスタイルのメリット・デメリット、費用の目安を比較しながら、最高のキャンプ体験を実現しましょう!
オートキャンプ

- メリット: 車を横付けできるので荷物の運搬が楽。設備が整ったキャンプ場が多いので初心者も安心。
- デメリット: サイトの広さが限られる場合がある。他のキャンパーと近隣の可能性も。
- 費用の目安: キャンプ場によって異なるが、1泊5,000円~10,000円程度。
グランピング

- メリット: ホテルのような豪華なテントや設備で快適に過ごせる。準備の手間がほぼゼロ。
- デメリット: 費用が高め。自然を満喫する感覚は薄れることも。
- 費用目安: 1泊20,000円~50,000円程度(プランによって大きく変動)。
フリーサイト

- メリット: 広々とした空間で自由にテント設営が可能。プライベート感を楽しめる。
- デメリット: 場所によっては地面の状態が悪い場合も。初心者には設営が難しいことも。
- 費用目安: オートキャンプよりも安価な場合が多い。1泊3,000円~8,000円程度。
バンガロー/コテージ

- メリット: テント設営不要で快適。悪天候でも安心。
- デメリット: 自然を満喫する感覚は薄れることも。他の宿泊施設と似たような体験になることも。
- 費用目安: 1泊10,000円~20,000円程度(大きさや設備によって変動)。
デイキャンプ

- メリット: 日帰りで気軽に楽しめる。準備が簡単。
- デメリット: 宿泊できないので、キャンプの醍醐味を味わいきれないことも。
- 費用目安: 1人1,000円~3,000円程度。
このように、各スタイルによって特徴が大きく異なります。
家族構成やキャンプの目的、予算などを考慮して、最適なスタイルを選びましょう! 例えば、小さな子供連れや初めてのキャンプなら、設備の整ったオートキャンプがおすすめです。
少し慣れてきたら、フリーサイトに挑戦してみるのも良いでしょう。 まずは気軽にデイキャンプから始めてみるのもおすすめです。
持ち物

キャンプの持ち物ってたくさんあって、何が必要か迷ってしまいますよね。
準備不足だとせっかくのキャンプが台無しに…そんなことにならないよう、準備は念入りにして快適なキャンプを楽しみましょう!
必須アイテム
あると便利なもの
キャンプにかかる費用

キャンプにかかる費用は、スタイル、時期、場所、人数、持ち物の有無などによって大きく変わります。大まかに分けると以下の費用項目があります。
キャンプ場利用料
- 無料~1万円以上/泊: 無料のキャンプ場もありますが、設備が整ったキャンプ場ほど高額になることが多いです。
- 区画サイト > フリーサイト: サイトとは、テントやタープを張るスペースのこと。区画サイトとはサイトが区切られているスペースのことです。フリーサイトは区切られておらず、好きなスペースを使用できます。一般的に、フリーサイトの方が区画サイトよりも安価です。
- ハイシーズン > ローシーズン: 夏休みやお盆、ゴールデンウィークなどのハイシーズンは料金が割高になります。
- 電源サイト > 電源なしサイト: 電源サイトは追加料金がかかることが多いです。
食費
- 外食 > BBQ > 自炊: 自炊が最も安く、外食が最も高くなります。BBQは食材の質や量によって費用が変動します。
- 1人1食あたり500円~2,000円: 買い出し場所やメニューによって大きく変わります。
交通費
- 車or公共交通機関:交通手段によって費用が異なります。
また、距離や車の場合は高速を利用するかによっても異なってくるので、出発前にルートや料金をよく確認しておきましょう。
節約のためには、近場のキャンプ場を選んだり、高速道路を使わず下道で移動するなどの工夫も◎。
装備費
- 購入 > レンタル: レンタルは手軽で初心者向けですが、何度もキャンプに行く場合は、逆に購入した方がラーニングコストが抑えられて節約になります。また、他の人が使用したものを使うのが嫌なもの(寝袋や毛布など)はそれだけを購入しておくのも良いですね。
- テント、寝袋、タープなど: 高機能なもの程お値段はしますが、初心者向けのお手頃な商品もたくさんあります。
- 初期費用: テント、寝袋、テーブル、チェアなど、一通りの装備を揃えるとなると、数万円~数十万円かかることも。
その他費用
- アクティビティ費用: キャンプ場でカヌーや釣りなどのアクティビティをする場合は、別途費用がかかります。
- 薪/炭代: 焚き火やBBQをする場合は、薪や炭の購入費用がかかります。
しっかりと計画を立て、費用を抑えつつ、楽しいキャンプを実現しましょう!
キャンプ場での過ごし方
キャンプ場での過ごし方は、まさに十人十色。せっかくの大自然、思いっきり満喫したいですよね!ここでは、キャンプ場を楽しむ定番の過ごし方をいくつかご紹介します。

- テント設営:キャンプ場に着いてから説明書を読み始めるのは大変!出発前に必ず自宅で練習設営をしましょう。設営手順を理解し、スムーズに設営できるようになっていれば、当日慌てずに済みます。
- 自然を楽しむ: キャンプ場周辺の散策や、星空観察など、自然を満喫しましょう。虫取り網や双眼鏡を持っていくと、さらに楽しめます。
- 料理: バーベキューはもちろん、ダッチオーブンを使った料理や、ホットサンドメーカーで作る簡単な料理もおすすめです。子供と一緒に料理を楽しむのも良いですね。
- アクティビティ: 川遊び、釣り、ハイキングなど、キャンプ場周辺でできるアクティビティを探してみましょう。
- リラックスした時間を過ごす: 読書をしたり、ハンモックで昼寝をしたり、普段とは違うゆったりとした時間を過ごしましょう。
キャンプの醍醐味は、自然の中で自由に過ごす時間を楽しむこと。ここで紹介した以外にも、キャンプでの過ごし方は無限大です。
自然がある空間で、心に残る素敵な時間を過ごしてくださいね。
キャンプの注意点
せっかくのキャンプ、楽しくなくちゃ意味がない!快適で安全なキャンプを楽しむために、いくつか気をつけたいポイントをご紹介。これさえ押さえれば、もう安心です!
- 天気予報は要チェック:出発前に天気予報はしっかりチェック!雨や強風の予報が出ているなら、日程変更も検討しましょう。急な天候の変化にも対応できるように、レインウェアやタープは忘れずに。
- 虫対策も忘れずに!:自然いっぱいのキャンプ場には、蚊やブヨ、アブなどの虫たちも住んでいます。虫刺されはかゆいし、場合によっては感染症の心配も。虫除けスプレーや蚊取り線香は必須アイテム!長袖長ズボンで肌の露出を控えるのも効果的です。
- 火の取り扱いは慎重に:火の取り扱いにはくれぐれも注意を。焚き火台を使って、周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。子供たちが火に近づきすぎないように、大人がしっかり見守ってあげましょう。
- 食材の管理もバッチリと!:特に夏場は食中毒に要注意!生鮮食品はクーラーボックスでしっかり冷蔵し、早めに調理しましょう。調理器具や食器類も清潔に保つことが大切です。
- 夜は足元に注意:日が暮れると、キャンプ場は昼間とはガラッと雰囲気が変わります。足元が見えにくくなるので、ヘッドライトやランタンは必須!子供たちが迷子にならないよう、サイトの周囲を明るく照らしたり、子供たちに光るものを身に着けさせるのもおすすめです。
- ゴミはきちんと持ち帰りましょう:きれいな自然を守るため、ゴミは必ず持ち帰りましょう。ゴミ袋を多めに持っていくと便利!分別も忘れずに。未来の子供たちのために、美しい自然を残していきましょう!
- 周りのキャンパーへの配慮も忘れずに!:キャンプ場では、たくさんのキャンパーが一緒に過ごしています。夜遅くまで騒いだり、大きな音を出したりするのはNG。共有スペースはきれいに使って、周りのキャンパーにも気を配りましょう。みんなで気持ちよくキャンプを楽しみたいですね!
これらの注意点に気をつければ、ファミリーキャンプはより安全で快適なものになります!事前の準備をしっかり行い、家族みんなで素敵な思い出を作りましょう!
まとめ
ファミリーキャンプ、最初は準備が大変そうだなとか、めんどくさそうだなって思うかもしれません。
でもそれ以上のワクワクと、楽しさが待っています!テント設営だって、子どもたちと一緒にやれば立派な共同作業。
自然の中で食べるご飯は、いつもの何倍も美味しく感じるし、焚き火を囲って語り合う時間は、きっと家族の素敵な思い出になるはず。
普段はゲームばかりの子どもたちも、きっと夢中になって虫取りしたり、川遊びしたりするでしょう。
週末は、思い切って家族で自然の世界へ出掛けてみませんか? いつもと違う体験が、家族の絆をもっと強くしてくれるはずです!
コメント